R-Fiddleからはじめる超やさしいR入門講座
統計分析ソフトウェアのRを学ぼうとすると、WindowsにしてもMacにしても、インストールするのが第一関門で、RStudioもいっしょにインストールしたほうがよいのか、どのpackageをインストールすべきかとか、右も左もわからないところで、いろいろ決めなければなりません。
もちろん、最近では、関連書籍も多くありますし、インターネットで情報の情報収集でも、第一関門を切り抜けることができるでしょうが、面倒なインストールはあきらめて、オンラインで利用できるR-Fiddleを使って、ともかく、まず体験してみようと割り切れば、気楽にRを学ぶことができると思います。
R-FiddleでRを体験し、興味がもてたなら、自分のコンピュータにRとRStudioをインストールして、本格的にRを学べばよいでしょう。
この講座は、統計に関心があるが、プログラムは全くわからない、Rは聞いたことがあるが、何ができるのかわからないという学生のみなさんを対象にしたR-Fiddleから始めるR入門講座です。
先にお断りをしておきますが、私はRの専門家ではありません。統計学を授業で学んだことはありませんし、そもそもコンピュータの授業を受けたこともありません。専門は言語哲学なので、直接統計学やRと関わっているわけではありません。
ですから、スクリプトの誤りや、用語の不適切や不統一もあるかと思いますが、素人の体験的なR入門ということでご理解ください。
現在下記を私の個人サイトで公開しています。
R超入門digression1:Fiddleから始めると挫折しない!?
R超入門digression2:人口問題から見た加計学園問題
現在のところ、四日市大学の学生を対象に書いています。質問があれば、shibatau@gmail.comに連絡してください。